"Amalgam"

"Amalgam"

入江広基/サトウリホミ/平野啄也

「アマルガム」

Irie Hiroki, Sato Rihomi, Hirano Takuya: Amalgam

2025年8月7日(木)― 31日(日)

「アマルガム」

このたび光灯では、展覧会「アマルガム」を開催いたします。出展作家の入江広基、サトウリホミ、平野啄也は、ニューヨークを拠点とするアーティスト・山口歴のスタジオ「GOLD WOOD ART WORKS」で、ともにスタッフとして働きながら制作活動を続けています。

「アマルガム」とは、中世ラテン語のamalgamに由来し、異なる性質を持つものが融合し新たな価値を形成することを意味します。文化、思想、制度、価値観などが多層的に交差するニューヨークで、移民として暮らしながらつくられた作品には、それぞれの作家が社会を見る視点がストレートに反映されています。

入江広基は写真家として活動。自身を取り巻く風景や人物を観察し、偶然性から立ち現れる一瞬を切り取る入江の写真は、そこに写っているイメージそのものを超え、見る者の感情を揺さぶります。本展では、今年出版した写真集『わからない』から抜粋した写真を展示。苦悩や葛藤、世の中の光と影、人との関わり合いをテーマにした作品群を、自ら探し求めてリペアしたアンティークのフレームに額装し、写真が単なるイメージに留まらず、物体として立ち上がることを試みます。

サトウリホミは2015年からニューヨークを拠点として、絵画、ドローイング、コラージュ、スティッチングや、布や写真などの素材を用いたミクストメディアによる作品を発表してきました。このように多様な素材を用いた作品は、サトウが今回のテーマとしても掲げる「身体」「構造」「境界」を示すものともなっています。日本からの移民としてアメリカで暮らし、女性として生きるなかで感じた疑問や違和感を作品に反映させ、“身体で絵を組み立てる感覚”で新作をつくりあげます。

平野啄也は本展がアーティストとしての初出展となります。平野は日本で建築を学び、実務経験を積んだ後に渡米。GOLD WOODでは、梱包箱や什器の造作など、展示のための重要なサポートを担当してきました。木材をはじめとする美術の素材と向き合いながら制作するという平野は今回、日々のスタジオ業務で生まれる廃材に着想を得て、額縁を制作する過程と、そこに偶然性を持って残された痕跡に着目した作品を発表します。また、フレームが持つ本来の役割から離れて、それ自体が外枠と中身という物質になることで、知覚の認識の再構築を試みます。

本展は、3名がともに発表する初めての機会であり、GOLD WOODにとっても、ギャラリースペースでの所属アーティストの初のグループ展となります。3名がそれぞれの仕事と創作を行き来し、日々思考し、腕を磨きながらつくり上げた作品をぜひ会場でご覧ください。

展覧会ステートメント

“ Amalgam ” アマルガムは、私たちの生きるこの世界において異なる文化的背景や視点を持つ3人の作家がアメリカ・ニューヨークで移民として生活するなかで経験する心的変化や気付き、揺らぎを起点とする展示です。

サトウリホミは自らのアイデンティティに関わる思索と既成概念や固定観念への問い、入江広基は瞬間に宿る真理を東洋的視線で写す 、平野啄也は額という作品に付随する装飾を作品と一体化させることによる知覚や認識の再構築をテーマとし発表を行います。

各作家による異なる視点と手法を通じ、今ここにある私たちの生きる世界における複雑な現実をそれぞれの かたちで捉えています。

——入江広基、サトウリホミ、平野啄也

概要

「アマルガム」

アーティスト|入江広基、サトウリホミ、平野啄也

会場|光灯

会期|2025年8月7日(木)〜31日(日)[月火水 休、8月14日〜17日 夏季休業

開廊時間|木金 13:00〜19:00 土日 12:00〜18:00

オープニングパーティー&Barイベント|8月7日(木)18:00〜22:00(21:30 L.O.)

*出展アーティストのサトウリホミが在廊予定です。どなた様もお越しください。

*Barイベント詳細は光灯のInstagramにて後日発表。

アーティスト・プロフィール|本展出品作品について

入江広基 Irie Hiroki

神奈川県生まれ。2018年に渡米。人間の心が持つ深い層とそこに呼び起こされる記憶や感覚、写真に写るものそのものを記録するのではなく、それを見たときに喚起される個々の経験や内面的なイメージを探ることを大切にしている。光や時間の揺らぎ、偶然の中に立ち現れる瞬間をとらえることで、目に見える世界の奥にあるもうひとつの風景を描く。2025年、写真集『わからない』を刊行。

本展出品作品について:

今回の展覧会では2025年に刊行した写真集『わからない』から抜粋した11枚の写真を展示します。

写真集『わからない』では生きていくなかでの問いをテーマに自分の死生観も踏まえ、苦悩や葛藤、世の中の光と影、人との関わり合いを表現しています。

発表作品は、作品に合うヴィンテージ額縁を調達し、研磨・再染色などの手作業を施し作品を額装することで、作品の被写体も額縁も過去の痕跡を内包しながら写真プリントと額縁とがひとつになった新しい作品として生まれ変わり、鑑賞者の人生観や感性に交差し、また別の意味や時間を刻みはじめます。

写真集『わからない』ステートメント:

突如目の前に現れる答えの導き出せない問いに頭の中が支配される。

やがて心は安らぎを失い、心臓は答えを求め、鼓動の速度を上げる。

そのような時にこそ、目の前の風景や物に足を止められる事が多々ある。

それらは時に、私たちに対し音なき声を投げかけてくる気がする。

無論、音なき声の主はただそこにそれとしてあるだけである。

ある日、歩いている私の足を止めたのは、ひっそりと身を隠すように道路脇にいた穴の空いたフェンスであった。

穴がそれ以上広がらぬようにと、他の物質であるリボンとチェーンとで穴は塞がれていた。

私はそれを観た時に、他の力も借りても良いのだと、一人で戦わなくても良いのだと、暗示されているような気がして心の中が少し軽くなったのを感じた。

それが如何なる問いであろうとも、行き着く先の答えに正解も不正解もきっと存在しない。

全てが正解であると同時に、その反対でもあると感じる。

しかしその問いと向き合い、私の答えを導き出す事で私なりの生き方を見定めて来た。

突如現れる問いは残酷なまでにとどまる事を知らない。

また私たちの前に立ちはだかり、私たちを支配する。

-

サトウリホミ Sato Rihomi

東京都生まれ。2015年に渡米後、抽象画とミクストメディアを学び、現在もニューヨークを拠点に活動。絵画、ドローイング、コラージュ、スティッチングに加え、布や写真などの素材を用いた独自のミクストメディア表現を追求している。近年の展示に、23年個展「Friday Night Humanism」(Hiro Okamoto Gallery、東京)、24年個展「Senses of Bonds」(FOAM CONTEMPORARY、東京)、「EVERY WOMEN BIENNIAL」(NY)など。

本展出品作品について:

今回の作品は絵画の構造の再構築を試み、かつ「身体」「構造」「境界」について考えながら制作しました。

社会の中で私たちの身体は、見た目によって評価され、分類され、ときに拒絶されます。その多くの差別やヘイト、暴力はとても表面的で中身を知ろうとしないことから生まれています。

肌の色や顔の造形、文化が違うだけで、わたしたち人間は同じような身体や同じような臓器、“人間”という構造を持っています。そんなに違いはないはずなのにどうしてここまで大きな違いを感じるのか、違いを無理やり作り出そうとするのだろうか。アイデンティティとは何か。違いとは何か。なぜその存在が境界や断絶を生み出すのだろうか。

移民として、アジア人として、日本人として、女性として、アメリカで生活するなかでの自身の経験からそんな疑問が湧き上がりました。

とても感覚的ですが、既成概念や固定観念からの解放、そして普段目に見えない身体を構成するものの感覚を意識し、コットンやリネン、木、釘を用い、フォーマットを壊し、断片的なイメージを切り貼り重ね、組み立てることで偏見やルッキズムから解放された身体のかたちを模索することにしました。

身体を描くより身体で絵を組み立てる感覚。

感情の変化に合わせて内臓や血液が動く感覚、感情が全身に巡る感覚。

空気を吸って、食べ物を取り込み、熱を持ち、必死に生きようとする身体。

木枠は骨、布は皮膚のように機能し、それは時には美しく整ったものではなく、傷や歪みを抱えながらも生きていく、それぞれの人間たちの感覚やモーメントになります。

-

平野啄也 Hirano Takuya

神奈川県生まれ。学生時代に建築を学び、数年間の実務経験を積んだ後、ニューヨークに渡る。主に素材やプロセスに重点を置き作品制作に取り組んでいる。

本展出品作品について:

本作は、フレーム(額縁)を制作する作業の過程で生じる廃材、養生の汚れや工具の跡、意図されていない無意識の"痕跡"を切り取りそれらを完成したフレームに額装した作品です。本来フレームが持つ役割から離れ、「外枠と中身という物質」になることで知覚や認識の再構築を試みます。

-

“Amalgam”

Kohtoh is pleased to present the group exhibition “Amalgam”, held from August 7 (Thu) to 31 (Sun), 2025.

This exhibition features three artists—Irie Hiroki, Sato Rihomi, and Hirano Takuya—who all live and work in New York. While assisting at the studio of artist Meguru Yamaguchi, they continue their own creative practices in parallel.

The title “Amalgam,” derived from the Medieval Latin amalgama, refers to the fusion of different elements into something new. Created while living as immigrants in New York—a place where cultures, ideas, systems, and values intersect—their works reflect each artist’s unfiltered perspective on society.

Irie Hiroki, a photographer, captures fleeting moments of people and landscapes around him, often born of chance. His images transcend mere representation and stir the viewer’s emotions. In this exhibition, he presents selected works from his recently published photo book Wakaranai (I Don’t Understand). These photos, themed around anguish, conflict, human connections, and light and shadow in the world, are framed in antique frames he restored himself—elevating the photograph from image to physical presence.

Sato Rihomi, based in New York since 2015, works in painting, drawing, collage, stitching, and mixed media using fabric, photographs, and other materials. Her practice embodies the themes of “body,” “structure,” and “boundary.” Reflecting her experiences as a Japanese female immigrant in the U.S., her new works are created through an embodied process of composition—assembling the image with and through her body.

Hirano Takuya is exhibiting as an artist for the first time. Originally trained in architecture in Japan, he moved to New York after gaining professional experience. At GOLD WOOD, he has supported exhibitions through building crates and fixtures. In this exhibition, he presents works inspired by leftover materials from daily studio work. By focusing on the traces left during the process of making frames, his works reconfigure perception by transforming the frame from a supporting object into a self-contained material and form.

This is the first time all three artists are exhibiting together, and it also marks the first group show by affiliated artists in art gallery. We invite you to experience the works born from their daily exchanges between labor and creation.

Exhibition Statement by Artist

“Amalgam” is an exhibition that originates from the psychological shifts, realizations, and uncertainties experienced by three artists with different cultural backgrounds and perspectives, each living as immigrants in New York, USA.

Riho Sato engages in reflections on her own identity while questioning established norms and preconceived ideas. Hiroki Irie captures fleeting moments to reveal truth through an Eastern perspective. Takuya Hirano explores the reconstruction of perception and recognition by integrating ornamental frames as inseparable parts of his works.

Through their distinct viewpoints and methods, each artist offers a unique way of confronting the complex realities of the world we inhabit today.

— Hiroki Irie, Rihomi Sato, Takuya Hirano

Exhibition Overview

Title: Amalgam

Artists: Irie Hiroki, Sato Rihomi, Hirano Takuya

Venue: Kohtoh

Dates: August 7 (Thu) – 31 (Sun), 2025

Closed: Mondays, Tuesdays, Wednesdays / Summer break: August 14–17

Hours: Thu–Fri 13:00–19:00 / Sat–Sun 12:00–18:00

Opening Party & Bar Event:

August 7 (Thu), 18:00–22:00 (Last order 21:30)

*Sato Rihomi will be present at the opening. All are welcome.

*Details about the Bar event will be announced via Kohtoh’s Instagram.

Artist Profile & Work in This Exhibition

Irie Hiroki
Born in Kanagawa, Japan. Moved to the United States in 2018.
Irie explores the deeper layers of the human mind—memories and sensations evoked not by capturing what is visible in photographs, but by tracing the inner images and personal experiences that arise from seeing. By seizing fleeting moments that emerge through shifts in light and time, or by chance, he attempts to depict another landscape that lies beyond the visible world.
In 2025, he will publish a photobook titled “I Don’t Know.”

Work in This Exhibition:
This exhibition features eleven photographs selected from “I Don’t Know,” to be published in 2025.
The series centers on the questions that arise in the course of life, interwoven with Irie’s reflections on life and death. It portrays personal struggles, inner conflict, light and shadow in the world, and human connection.

Each work is framed using carefully selected vintage frames that have been hand-polished, re-stained, and restored by the artist. The combination of photograph and frame—both containing traces of the past—creates a renewed work in which the two elements merge into one. These pieces intersect with the viewer’s own experiences and sensibilities, beginning to generate new meanings and perceptions of time.

Statement – I Don’t Understand:

Suddenly, a question with no clear answer appears before me and takes over my mind.
Before long, my heart loses its calm; my heartbeat quickens in its search for meaning.
It is often in such moments that I find myself brought to a halt by the scenery or objects in front of me.
At times, these things seem to cast silent voices toward us.
Of course, the source of these voiceless messages simply is—existing there without intention.
One day, what stopped me in my tracks was a wire fence by the roadside, quietly blending into its surroundings, with a hole in it.
The hole had been patched—not with the same material, but with a ribbon and a chain.
When I saw it, I felt as if it was gently telling me:
“It’s okay to rely on something else. You don’t have to fight alone.”
My heart felt just a little lighter.
No matter what the question may be, there is likely no such thing as a “right” or “wrong” answer.
Everything can be both correct and incorrect at the same time.
Still, by facing those questions and searching for my own answers, I have found a way to define my way of living.
The questions that arise without warning never show mercy.
They appear again and again—standing in front of us, trying to take hold of us once more.

-

Sato Rihomi
Born in Tokyo, Japan. After moving to the U.S. in 2015, Sato studied abstract painting and mixed media, and continues to be based in New York. Her practice spans painting, drawing, collage, and stitching, incorporating textiles, photographs, and other materials to develop a unique mixed-media expression.
Recent exhibitions include the solo shows “Friday Night Humanism” (Hiro Okamoto Gallery, Tokyo, 2023), “Senses of Bonds” (FOAM CONTEMPORARY, Tokyo, 2024), and participation in the EVERY WOMAN BIENNIAL (New York).

Work in This Exhibition:
These works attempt to reconstruct the structure of painting while exploring themes of “body,” “structure,” and “boundaries.”

In society, our bodies are often judged, categorized, and sometimes rejected based on appearance. Many forms of discrimination, hate, and violence stem from superficial assessments and an unwillingness to see what lies beneath.

Despite differences in skin color, facial features, and culture, we humans all share similar bodies and internal structures. So why do such large divides exist? Why are differences so amplified? What defines identity? What defines difference? And why do these differences create separation or exclusion?

These questions emerged from Sato’s lived experience as an immigrant, as an Asian, as a Japanese person, and as a woman in America.

Working with cotton, linen, wood, and nails, Sato consciously breaks traditional formats and assembles fragmented images to explore bodily forms liberated from bias and aesthetic norms. Rather than painting the body, she composes the work with the body.

The visceral feeling of emotions moving through internal organs and blood, of breathing air, consuming food, generating warmth—the body as it struggles to live.
Wooden stretchers function like bones; fabric like skin. These works, imperfect and scarred, embody the sensations and fleeting moments of diverse human lives.

-

Hirano Takuya
Born in Kanagawa, Japan. Studied architecture and worked professionally in the field before relocating to New York. His practice focuses primarily on materials and process.

Work in This Exhibition:
This work involves framing discarded materials and traces—stains from masking tape, tool marks, and unconscious residues—generated during the production of picture frames.
By removing the frame from its traditional function and reconfiguring it as both “boundary and content,” the work attempts to reconstruct the viewer’s perception and understanding of form.

Next
Next

竹浪音羽「絵を描く日」2025年7月17日(木)― 8月3日(日)