Still / Structure
Still / Structure
濱田祐史/藤本純輝/山口幸士/渡部真梨菜
「Still / Structure」
Hamada Yuji, Fujimoto Atsuki, Yamaguchi Koji, Watanabe Marina
2025年9月13日(土)― 28日(日)

Yamaguchi Koji

Watanabe Marina

Fujimoto Atsuki

Hamada Yuji
「Still / Structure」
このたび光灯では、グループ展「Still / Structure」を9月13日(土)から28日(日)に開催いたします。本展では「静物画/Still life」をテーマに、4名のアーティストによる作品を紹介します。
西洋絵画のなかで繰り返し描かれてきた静物はかつて、描かれた対象の時間の停止を象徴し、画家の技量を披露するための格好の画題のひとつでした。本展では、静物画を描くことを単なる対象の再現手段としてとらえるのではなく、「見ること、描く/写すこと、存在すること」を問い直す表現として、4名のアーティストの作品を通じて再考します。
写真家の濱田祐史はこれまで、写真の原理に立ち返るような作品を展開してきました。デジタルポラロイドで撮影したフィルムを物理的に分解し、シアン、マゼンタ、イエローの三層として再構成する代表的なシリーズ「C/M/Y」など、堅固なコンセプトと制作プロセスの構築性が特徴です。本展では、紫外光にしか反応しないアルミ感光版に撮影したシリーズ「light there」(2022-23)のほか、未発表の新作を展示します。
植物の湛える気配や感触を追体験することを題材に絵画を制作する藤本純輝は、自ら染色した布を画布として用い、それらを重ねたり裂いたりしながら構成する、独自の絵画で知られています。藤本は、キャンバスを単なる支持体ではなく、独立した構造物として立ち上げ、絵画の概念から抜け出し絵画空間を拡張していきます。本展では、藤本ならではの感覚で静物をとらえた新作絵画3点を発表いたします。
10代の頃に出会ったスケートボードから得た視点を基に描かれる作品で知られる山口幸士は、近年、出身地である川崎のリサーチを重ねながら描いた風景画を継続的に発表してきました。土地の持つ歴史や背景と、個人的な記憶を重ねて描かれた作品は、作家が描く際に移動する視点、土地の記憶、絵画として実体化した像を鑑賞する側の連想が重なり、「世界を知覚するとはどういうことか」という問いを投げかけているかのようです。本展で発表する新作では、作家が日々の暮らしのなかで目を留めた景色を描き出します。
今年、東京藝術大学大学院を修了した渡部真梨菜は、日常の何気ない風景のディテールや質感をもとに、それらをスケール変換し、静物画のように再配置する絵画を手掛けてきました。「歩いている最中に建物や物体が作り物のように見える」という錯覚から出発したという渡部の絵画では、ジオラマや積み木のように再編成された無名の景色が、絵画のなかのテーブル上に出現します。本展のために描かれた新作でも、屋外の風景を手元での操作が可能なスケールに転換し、まなざしの変化による自分自身の存在の問い直しを図ります。
彼/彼女らに共通するのは、制作を通じて、対象となる事象と世界の新たな関係性を編み直すことへの前向きな態度です。静止したイメージに潜む複数の時間の層を浮かび上がらせ、絵画とは何かという問いに対し、単線ではない構造として応答することを試みます。ぜひ会場でご覧いただき、同時代を生きるアーティストたちの視点の差異を感じていただければ幸いです。
概要
「Still / Structure」
出展作家|濱田祐史、藤本純輝、山口幸士、渡部真梨菜
会場|光灯
会期|2025年9月13日(土)〜28日(日)[月火水 休廊]
開廊時間|木金 13:00〜19:00 土日 12:00〜18:00
ビジュアルデザイン|岡田将充(OMD)
オープニングパーティー&Barイベント|9月13日(土)17:00〜21:00(20:30 L.O.)
会場|光灯、Kitchen JITA(神田ビル2F)
予約不要。どなた様もお誘い合わせのうえお越しください。
*イベントの詳細は光灯のInstagramにて後日発表します。
作品販売に関するご注意事項
山口幸士の作品はエントリー制での販売となります。
・エントリー方法:会場にてお申し込み受付。メール・DM等でのお申し込み不可
・エントリー応募期間:9月13日(土)〜28日(日)(会期中)
*会場にて注意事項を必ずご確認のうえお申し込みください。
*先着順ではございません。当選者には会期終了後にご連絡いたします。
アーティスト・プロフィール|
濱田祐史 Hamada Yuji
1979年大阪府生まれ、奈良県育ち。2003年に日本学芸術学部写真学科卒業後、東京を拠点に国内外で活動。長時間露光中にパフォーマンスを行い撮影したり、アルミ箔を山に見立て写真の真実性を見つめたり、一枚の写真を物理的に三枚のレイヤーに分解し再構成したり、東京湾の海水を使って感光液を作り太陽で焼きつけたり、撮影した日に食べたものでフィルム現像するなど、様々な手法を用いて写真の原理に基づき概念を構築し、自身の記憶、偶然などを介して写真の多様な表現機能に根ざしたパフォーマティブな作品を制作している。主な写真集に2014年『photograph』(lemon books) 、 15年『C/ M /Y』(fw photography)、19年『Primal Mountain』(torch press)、23年『light there』(fragile books)、などがある。
藤本純輝 Fujimoto Atsuki
1997年三重県生まれ。2021年に京都芸術大学大学院修士課程美術工芸領域油画分野修了。 現在は京都を拠点に活動。 支持体である布を重ねたり剥き出したりと、モチーフの持つ固有の性質と互いに補完しあえるように慎重に選択・手入れを重ね絵画を創造する。剥き出された布は、絵画空間に物理的な奥行きを生み出し、草木や花の様相と変容し合いながら展示空間に草花が群生している庭の光景を創出する。 主な展覧会に、22年「森の音、風の通り道」(gallery trax、山梨) 、25年「トリやチョウやミツバチや」(COHJU、京都)ほか。主な受賞歴に21年「シェル美術賞 角奈緒子審査員賞」。
山口幸士 Yamaguchi Koji
1982年神奈川県生まれ。街を遊び場とするスケートボードの柔軟な視点に強く影響を受け、日常の風景や身近にあるオブジェクトをモチーフに、ペインティング、ドローイング、コラージュなど様々な手法を用い独自の表現に転換する。近年の主な個展に2018年「CITYSCAPE」(Nepenthes NEW YORK、NY) 、 20年「静かな時間」(Gallery Trax、山梨)、 22年「小さな光」(NDK Recycle Factory、神奈川)、 23年「Koji Yamaguchi」(T&Y Projects、東京)、24年「River / Blue 山口幸士」(川風のガーデン/AWAZU HOUSE 粟津潔邸、神奈川)、25年「風景の向こうがわ」( AWAZU HOUSE 粟津潔邸、神奈川)など。2023年に初作品集『Days』を美術出版社から刊行。
渡部真梨菜 Watanabe Marina
1998年福島県生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科 油画技法材料研究分野修了。目にした光景が空々しさを帯びて見えるような瞬間を手がかりに絵画制作を行う。収集した事物を架空の空間に再構築して描くプロセスを通して、全体とその中に身を置く個人との距離やまなざしを捉え直すことを試みる。
-
“Still / Structure”
Kohtoh is pleased to present the group exhibition “Still / Structure” from September 13 (Sat) to 28 (Sun), 2025. This exhibition will feature works by four artists, exploring the theme of still life.
In Western painting, still life has long been a recurring motif, symbolizing a suspension of time while also serving as a stage for demonstrating technical skill. In this exhibition, still life is not approached merely as a means of reproducing objects, but reexamined as a practice of questioning seeing, depicting/photographing, and existing—through the diverse perspectives of four contemporary artists.
Photographer Yuji Hamada has consistently returned to the principles of photography in his work. His representative series C/M/Y, for example, reconstructs Polaroid film by physically separating and reassembling it into cyan, magenta, and yellow layers—highlighting both conceptual rigor and structural process. For this exhibition, he will present works from light there (2022–23), made with aluminum photo-sensitive plates reactive only to ultraviolet light, as well as new, previously unseen pieces.
Painter Atsuki Fujimoto creates works that seek to re-experience the presence and sensations of plants. Using hand-dyed fabrics as canvases, layering and tearing them into painterly compositions, he constructs paintings that extend beyond the frame into architectural structures. His works transform painting into an expanded space of perception. For this exhibition, he will debut three new still life paintings that embody his unique sensibility.
Koji Yamaguchi, whose early encounter with skateboarding shaped his flexible way of perceiving the world, has recently focused on landscapes from his hometown Kawasaki, layering personal memories with the history of place. His works evoke shifting viewpoints—of the artist moving through the landscape, of the land’s memory, and of the viewer’s associations—posing the question: What does it mean to perceive the world? His new works for this exhibition depict scenes from everyday life that have captured his attention.
Marina Watanabe, who completed her MFA at Tokyo University of the Arts this year, creates paintings by re-scaling and reconfiguring fragments of ordinary urban scenes into still life-like compositions. Beginning from the momentary illusion that everyday objects appear artificial, her works reorganize anonymous scenery like dioramas or building blocks, bringing them onto the “tabletop” of painting. Her new works for this exhibition once again transform outdoor landscapes into an intimate, manipulable scale, questioning her own presence through shifts in perspective.
What unites these artists is their constructive approach to reweaving new relationships between objects and the world through their practice. Their works reveal multiple layers of time hidden within still images, responding to the question “what is painting?” not with a single line, but as a multilayered structure. We invite visitors to encounter these perspectives and sense the subtle differences among artists living and creating in the present day.
Exhibition Overview
“Still / Structure”
Artists: Hamada Yuji, Fujimoto Atsuki, Yamaguchi Koji, Watanabe Marina
Venue: Kohtoh
Dates: September 13 (Sat) – 28 (Sun), 2025 (Closed Mon–Wed)
Opening Hours: Thu–Fri 13:00–19:00 / Sat–Sun 12:00–18:00
Opening Party: September 13 (Sat), 17:00–21:00 (L.O. 20:30)
Address: Kanda Building 3F, 4-5 Kandanishifukuda-cho, Chiyoda-ku, Tokyo 101-0037
Visual Design: Masamitsu Okada (OMD)
EVENT
Opening Party & Bar Event
September 13 (Sat), 17:00–21:00 (Last order 20:30)
Venue: Kohtoh & Kitchen JITA (2F Kanda Building)
No reservation required. All are welcome.
Details will be announced on Kohtoh’s Instagram.
※Important Notes Regarding Artwork Sales※
Koji Yamaguchi's artwork will be sold via an entry system.
・How to Enter: Applications accepted only at the venue. Applications via email, DM, etc., are not accepted.
・Entry Period: Saturday, September 13th to Sunday, September 28th (during the exhibition period)
*Please be sure to review the important notes at the venue before applying.
*Applications are not processed on a first-come, first-served basis. Winners will be notified after the exhibition period ends.
Translated with DeepL.com (free version)
Artist Profile
Hamada Yuji
Born 1979 in Osaka, raised in Nara. Graduated from the Department of Photography, Nihon University College of Art in 2003. Active internationally, based in Tokyo. Known for experimental works exploring the principles of photography through various methods such as long-exposure performances, reconstructing images from physical layers, or using seawater from Tokyo Bay as developing solution. Major photobooks include photograph (2014), C/M/Y (2015), Primal Mountain (2019), and light there (2023).
Fujimoto Atsuki
Born 1997 in Mie. MFA in Oil Painting, Kyoto University of the Arts (2021). Based in Kyoto. Creates layered paintings using hand-dyed fabrics, generating depth and transformation within pictorial space. Major exhibitions include The Sound of the Forest, The Path of the Wind (Gallery Trax, 2022) and Birds, Butterflies, and Bees (COHJU Contemporary Art, 2025). Recipient of the 2021 Shell Art Award Jury Prize (Nao Sugano).
Yamaguchi Koji
Born 1982 in Kanagawa. Strongly influenced by the skateboarder’s perspective of the city as a playground, his work transforms everyday objects and landscapes into paintings, drawings, and collages. Recent solo exhibitions include CITYSCAPE (New York, 2018), Quiet Time (Gallery Trax, 2020), Small Light (Kanagawa, 2022), Koji Yamaguchi (Tokyo, 2023), and Beyond the Landscape (Kanagawa, 2025). His first monograph Days was published in 2023.
Watanabe Marina
Born 1998 in Fukushima. MFA in Oil Painting, Tokyo University of the Arts (2025). Her works start from the fleeting sense that familiar scenes appear strangely artificial, reconstructing collected elements into fictitious spatial arrangements. Through this process, she reconsiders the relationship between the individual and the whole, and the gaze that connects them.